日記
ピーナッツを売りに来る子ども、大人
小さい袋に入ったピーナッツやゆで卵、ガム。
屋外や入り口の出入りがしやすいお店だと、住んでいた頃は誰か行商の人がものをテーブルい売りに来るので、面倒だったり面白かったり。
(最初のうちは面白いのだが、多いと毎回断るのに手を縦にしてくるくる回すジェスチャーを繰り返すことになる。)
行商の人の荷物はさほど多くはなく、身軽で荷物が常に多い私にとっては羨ましい話ですが、あんなに毎回毎回人に断られれて
買ってくれる人は稀だから、断られることに対して心臓強くないとできない仕事だな。。と感心していました。
月餅 ミーの家にて
月餅を贈り合う風習があるとベトナムに住み始めた1年目に知り、その前年に食べた日本で香港の月餅の味の複雑さに
馴染めなかった私は月餅をとにかく警戒していた。
ある日、いつも遊びに行くミーの家に着いたら、なんだか香ばしい匂いがする。
お母さんが売るために月餅を大量に焼いていたのです。
なんとまあ。
そして、焼きたての月餅を食べようと誘われるのですが、月餅か。。と内心思っている私は
下手なベトナム語を駆使して食べることを回避しようとしたのですが、結局食べることに。
恐る恐る食べた月餅は予想に反して、とてもおいしかった。
中に焼き豚やナッツなど色々入っているパターンの五目タイプのだったけれど、香ばしく、軽やかだったのです。
焼いた後、落ち着いてから食べるもので、焼きたてを食べることのほぼない月餅。
その後もレッスンなどでお相伴に預かるのですが、手作りの月餅ってこんなふうに美味しいんだ!
とその都度思ったものです。
なかなか、出来立てを食べるチャンスはないとおもうのですが、味が落ち着いたものももちろん、良いけれど、焼きたてを賞味するために
自分で作れるようになるのもありかな、なんて思います。
私の月餅の印象はミーのお母さんのおかげでガラッと変わったので、私も何かの料理を作るときに心を配って作って誰かにとっての料理の印象をガラッと変えられればよいなと図々しく思っております。
プライバシーポリシーについて
プライバシーポリシー
このウェブサイトは、ベトナム料理研究所の料理レッスン・イベントの案内やベトナムの食文化などを紹介するサイトです。
ベトナム料理研究所では、「個人情報保護に関する法律」に基づき
お預かりした個人情報の保護を重要事項と位置づけ、以下の方針に基づいて管理・運用をしています。
個人情報保護方針:
本ポリシーでは以下のものを「個人情報」と定義します。
個人に関する情報とは当該情報に含まれる氏名・住所・電話番号・メールアドレスその他の記述等をさします。
収集した個人情報について以下の目的で利用し、お客様の同意なき範囲を超えて利用しません。
- 料理教室のスケジュール・日程のご案内
- イベント情報、ベトナム料理研究所からのご案内
また、利用者の同意なく第三者への提供・利用目的の範囲外では使用しません。
ただし、
- 法令の規定による場合
- 法的な要請には、利用者の同意を得ず情報開示することがあります。
お問い合せ
個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
ベトナム料理研究所 info アットマーク foodlab.asia アットマークを@に変更してください。
砂糖菓子 mứt
砂糖菓子 mứt
旧正月でなくても、大きな市場にはたくさんの砂糖菓子が売られていて、
さらに旧正月になると市場のあちこちで売られる砂糖菓子.
ベトナムでは旧正月になると砂糖菓子を家庭に用意していて来客があるとそれとお茶でもてなす.ということになっています.
果物や野菜や芋、豆などが材料となっていて
よくみかけるのが蓮の実、生姜、ココナッツ、うり、釈迦頭 などで果肉の形をそのままとどめているタイプのものや、ちょっと硬めのジャムみたいに果肉がペースト状になっているタイプのものもあります.ザボンの皮の部分などでも作ったりするのは日本とも一緒かなと思います.
そしてカラフルに色付けされているのが一般的.昨今は天然のバタフライピーだとか、ハイビスカスなどの天然色をつけたものも登場しています.中部高原の町ダラットに行ったときは豆の砂糖菓子が市場の店に並んでいて、`甘納豆では!?`と喜んだのですが日本のとはまた違った味わいでした.ダラットにはそういえばさつまいもの砂糖菓子もありました.
この砂糖菓子 甘いものもあれば、ちょっと唐辛子が入ったり、また甘草を少しまぶしたちょっと変わった風味のものもあったりと、
ただ甘いものかと思ったら、そうでもない伏兵も紛れているので、購入するときは注意が必要です..
作り方は簡単で、下ごしらえをした果物に砂糖をまぶして、砂糖を染ませて、たえず動かしながら加熱して水分を飛ばす、という地道な作業です.砂糖が結晶化するときに毎回、わかっているのに `あ、固まった`と思う瞬間が私は好きです.
ちなみに、ベトナム旅行に行ったらお土産におすすめしたいのは
サワーソップの砂糖菓子mứt mãng cầu です.甘酸っぱくて大好きな味.
ついつい食べ過ぎてしまいます.
砂糖菓子は、いずれも温かいお茶のお供にピッタリです.
ベトナム料理研究所
焼きバナナケーキ Bánh chuối nướng
焼きバナナケーキ
Bánh chuối nướng
バナナとバゲット バインミー ココナッツミルク を使って作るバナナケーキ
「これ、パンを使って作っているんですよ.」というと、びっくりされるのですが
ベトナムではごく一般的なおやつで、道端でおばあちゃんがお盆にのせて売っていたり、有名な昔からのベーカリーの店頭に並んでいたりします.割と結構な田舎にいっても売っていて、作り方もシンプルです.
今で言うところのSDGsでアップサイクルなおやつです.
パンは新しいパンではなくてよくて前日に焼いたパンでもいいし、バナナやココナッツなど場合によってはお家の庭にあるもので。
焼き方も色々あって、私が食べたので1番 ちょっと面白いなと思ったのは、ほぼパンだったものでした.
バナナ、、入ってる??くらいの.売っていたおばちゃんの写真も残っています。それが冒頭の写真です.
見た目もシンプルで全部混ぜて焼いた感じ.小腹を満たすものとしては程よかったから記憶に残っています.
とはいえ、私が作るときはベトナム料理の先生の作り方に倣ってバナナを綺麗に並べるようにしています.
バナナがミチっと並んでいるタイプが好きなので、重ねるように並べています.2回言うくらいです.
ベトナムで料理教室のアシスタントをしている頃に、先生の差し替えを作るのに並べるのが下手すぎて先生に苦笑されたこともありました.
テイクアウトの場合は軽くトーストして、アイスクリーム(ココナッツかバニラなど)を添えて召し上がっていただくのも美味しいかと思いますよ!