はじめに
こんにちは。サイト『ベトナム料理研究所』 を訪問していただき、ありがとうございます。研究所といっても、研究員は私ユキひとりです。
このサイトでは、長年、私が親しんできたベトナム料理やベトナムの食文化の紹介や、暮らしの食の楽しさを取り入れる”実験”のような料理教室の開催情報を主に掲載していきます。
私が、ベトナム料理を勉強しようと思いたち南部の大都市ホーチミン市を訪れたのは20代の頃。1年の料理留学の予定を大幅に超えて、気がつけば約15年間、ホーチミン市に暮らしていました。
現地では仕事として料理教室の運営に携わり、毎日のように近所の市場に通って食材を買って日々の食事を作っていました。
「おもしろくて、美味しい」
ベトナム料理について一文で現すにはと考えて浮かぶのがこの言葉です。
例えば、網ライスペーパーの揚げ春巻き。
初めて教室で教わった時、ベトナム人の先生が、手を生地につけてクルクル回し、フライパンに流して網ライスペーパーの皮を手作りする作業を見たときの驚きや、自分で作ってみたときのおもしろさは、今でもくっきりと覚えています。そして、揚げたての春巻きは特別、美味しかった!
また、ベトナムの人たちが、特別な料理道具がなくても、包丁1本そして、その場にあるもので工夫して料理する様にたびたび感服したものです。
同じ料理でも、食べる人の好みや、住んでいる地域、体調、経済状況……いろんな要素でその日作られる料理の味は変わります。
ベトナムで見たたくさんの発見や、「!」と驚いた経験をもとに、今、私は日本で、自分にとってのベスト美味しさやおもしろさを自由に追求する、そんな研究を日々行なっています。
そしてその楽しさが、料理教室を営む原点になっています。
ベトナム料理を通じて、味だけでなく文化や暮らしの違いに気づいたり、案外似ていると喜んだり、珍しいと驚いたり。皆さんの日常の中に、ふと刺すような楽しさと、何かしらの「!」を少しでも届けられたらと思って活動をしています。
ベトナム料理研究所
2021年1月吉日
Profile
ユキ
大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、1年の予定でベトナム・ホーチミン市に料理留学。
2014年まで15年間、ホーチミン市に暮らす。現地では、外国人に向けたベトナム料理教室や、ベトナム人向けの日本料理教室などの運営・管理の仕事に携わる。
2014年7月に帰国。帰国後は関西を中心に、ベトナム料理をベースにした料理教室やワークショップ、イベントを開催。行政や企業主催の料理イベントや講座でも数多くの講師を務める。
共著に『ベトナム行ったらこれ食べよう!』(誠文堂新光社)
こんにちは。サイト『 ベトナム料理研究所』 を訪問していただき、ありがとうございます。
このサイトではベトナム料理やベトナムの食文化について紹介していきます。
ベトナム料理を勉強しようと思いたち1年の料理留学の予定を大幅に超えてだいたい15年ベトナムのホーチミン市に在住。2014年7月末に日本に帰国しました。
おもしろくて、美味しい。
ベトナム料理の仕事に関わってきたこれまでのことを振り返り、ベトナム料理について1文で現すにはと考えて浮かんだのがこの言葉でした。
一番最初に現地ベトナムで習ったベトナム料理が網ライスペーパーの揚げ春巻き。
先生が手を生地につけてクルクル回し、フライパンに流して網ライスペーパーの皮を手作りする作業を見たときの驚きや自分で作ってみたときのおもしろさは今でもくっきりと覚えています。
また、特別な道具がなくても包丁1本、そして、あるもので工夫して料理する様にたびたび感服したものです。
昔の写真などを掘り起こしたり当時の自分の記録などを見返して
「!」 と驚いた点についてほんの少し、あげてみます。
調味料の計量スプーンが普段使っている何気ないスプーン !
日本では包丁で切るような野菜を手でちぎる !その方が美味しかったりする!
卵を大量の箸であわ立ててケーキを作っていた!(今は泡だて器も一般的です。)
長く住むにつれて当初の驚きや違和感などは薄まって、なんでも当たり前・日常になってしまいましたが、それでも教室にいると何かしらの発見が続く日々でした。日本で習った各国の料理の仕方と違うことや、同じなこと、比べたり一緒だと喜んだり、珍しいと驚いたり。
もちろんベトナム料理に限らず、日本を含めどの国の料理にも 何かしら新しいことを知ることは、 「!」 と思う発見があったりおもしろさがあると思います。
皆さんの毎日の暮らしが楽しく、そして毎日 何かしらの「!」 がありますように。
::個人で運営していますので、更新はのんびりです。
何かしら誤り、偏りなどはあると思います。ご了承ください。お気づきの点はご連絡いただければ幸いです。
foodlab.yuki
Facebookに投稿させていただいた高槻在住の高井民子といいます。
インスタグラム拝見し、美しい数々のお料理に
思わず唸ってしまいました。
私もベトナム料理が大好きで、
近い将来、お店を持ちたいという夢を
もっています。
色々なアドバイスいただけたら
嬉しいです。
中津のお店、頑張って下さい。
高井様、ありがとうございます。 お時間あえば、ぜひお店にいらしてくださいね。
枚方で料理のレッスンもありますので、高槻からも近いので、よければぜひー。
ベトナムと九州の血は同じ民族
江戸時代、長崎に5万人の漢民族が居留しているのを知り、徳川幕府は驚き退去を命じていますが、出て行ったこともなく、そのまま九州各地に帰化したものであろうとNHKは報道しました。かなり前です。
いつ、どこから、どうやって、どういう人が来たのかですが、戦国時代に厦門、台湾から交易のため海賊(海民)がひんぱんに平戸に来航し屋敷も構えていました。政策で長崎に移っています。元の出航地が厦門であり、ここから、チャンパ王国(ベトナム南部)に行った人と九州にわたってきた人に分かれます。もともとは閩南国であり、漢民族とは異なる印象がします。ベトナムでは中国人は船に乗ってくるいい、鄭成功がチャンパを実効支配していたとみられます。父親の鄭芝龍は駿府の徳川家康に拝謁し、成功自身も「倒清復明」のため10万の派兵を日本に求めています。忠義の武将で「国姓爺合戦」の話は江戸時代圧倒的に人気があったといいます。日本側の子孫は現在10代目か11代目を数え姓は代わっています。
ベトナム美人は国際的にⅠ,2を競うほどの高い評価を得ていますが、九州もまた美人が多いと定評があります。共通点は混血、スリムです。李香蘭にしても容貌はエキゾチックではありませんか。アラビア風の雰囲気をかもしています。熊本美人、博多美人、長崎美人はよく耳にします。
沿海州から 300人、500人の数で渡ってきたのではないかと思う ユダヤ人を祖とする秋田美人とはおもむきが違っています。ちなみに秋田犬はユダヤの犬の血を引くと遺伝子鑑定されています。
九州美人とベトナム美人がなぜ似ているのかを検証されのは面白いと思います。
遠藤さま
コメントへのお返事遅くなり失礼しました。
ベトナム料理と美人の関連性についても時々メディアで取り上げられますので、そのあたりから検証しても面白いかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます!
[…] てきました! その昔、枚方のとあるカルチャースクールで料理教室をしていた時に出会った ベトナム料理研究所の富澤由紀先生のお教室に最近チョコチョコと参加させて貰っています。 […]