まず。
ベトナム料理のレシピの構成を見てみましょう。
Bún chả <料理名
[ Nguyên liệu ] <材料
—
—
[ Cách làm ] <作り方
-Chuẩn bị <準備
—
-Thực hiện <調理
といった形式が多いです。
辞書で引くとNguyên liệu は原料 と書かれているのですが、日本語だったらレシピには材料ですね。
Thực hiện にしても実行する、実現する。なのですが 日本語でいうところの調理かな、、と意訳します。
ここが、いつもよくレシピ訳で日本語に変えるときに迷っていたのですが、
例外はあるものの、主に、”準備”と”調理”は基本的に火を使わない下ごしらえ、火を使う調理 に分かれます。
パキッと分けちゃうとその順番で作ると手順的には無駄がでちゃうという感じだったので、段取りとしては、こっちが先で、あーだこーだ・・と頭の中で組み替えたりしていたことも。。。
効率の良さが全てではないとは思うのですが、
1ー2ー3ー4ー5と上からみた順に作業していけばスムーズに調理できるレシピが理想的ではあるな、と思います。
まな板汚さない、洗い物少ない、調理時間、短い!
多くの人にとって 合理的なレシピを突き詰めていったら、一体どうなるんだろうか。
というのが最近の関心ごとです。
—